症状 コリや痛み

自分でできるツボのマッサージ方法を症状別に紹介致します。

 

東御,整体,頭痛,肩こり,腰痛,指圧,経絡,らせん,マッサージご注意ください
 食後すぐ、又はお酒に酔っている状態のとき、妊娠中の方はツボ押しマッサージを控えてください。
 ツボ押しマッサージは応急的な措置として役立ちますが、同じ個所が繰り返し痛む場合や重い症状のとき、疾病が疑われるときは、プロの鍼灸指圧師、専門の医療機関に受診されることを強くお勧めします。

東御,整体,頭痛,肩こり,腰痛,指圧,経絡,らせん,マッサージ

処置の方法 経絡指圧が効果的です。 重度のものは、別の病気も考えられるので医者の診察を! 意外に思われるかも知れませんが、経絡指圧は頭痛に効果があるのです。頭痛の原因って何? 一口に頭痛といっても、色々な頭痛があります。 病気に伴う頭痛ならば、病気そのものを治療すれば痛みは治まります。 ですが、原因の分からない頭痛、または軽い頭痛を鎮めたいといった場合は、下記の事が考えられます。バランスの崩れから...

処置の方法 筋膜整体・経絡指圧が効果的です。 蒸しタオルを巻いて暖めよう!処置の説明 「コリ」というのは、疲労が原因で患部の血行が悪くなってしまうためにおこるもので、腰痛と同じく、人類が二本足歩行になったときから持つ永遠の悩みといえるでしょう。 軽いものは温めて治します。 ストレッチなどで患部の筋肉をほぐす、ぬるいお風呂にゆっくりとはいる、市販の肩こり用の温湿布を貼るなどして、温めれば楽になります...

処置の方法 筋膜整体・経絡指圧が効果的です。 重度のものは医者の診察を! 鍼灸やお灸なども効果的です。処置の説明 重いものを持ったときや前かがみになったとき、無理な体勢で腰に負担がかかったときなどに、急激な痛みを腰に感じることがあります。 その痛みは立っていられないほどで、脚や膝にまでしびれが走ることもあります。 ぎっくり腰は主に、椎間板症(椎間板ヘルニアや変形性の椎間板症や変形性腰椎症が原因でお...

処置の方法 経絡指圧が効果的です。処置の説明 腰は重要な内分泌腺や内分泌器官があり、文字通りからだの要です。 足もまた二本足歩行をする人間にとって、非常に重要な役割を果たすものです。 ですから、足腰を丈夫で健康に保つということは、人生を健康に保つことにもつながるといっても過言ではないでしょう。 足腰のだるさ、冷え、むくみには、湧泉というツボが大変よく効きます。 東洋医学では、この湧泉にこりがでてき...

処置の方法 経絡指圧が効果的です。 蒸しタオルを巻いて暖めよう!処置の説明 寝ちがいとは、机の上で居眠りしたときなど、変な体勢で寝てしまったときにおこります。 首が痛くてまわらなかったり、首から肩にかけて痛みが走ったりしますが、これは無理な体勢を長時間とり続け、首や肩の筋肉を傷めてしまったからなのです。 スポーツなどで首に瞬間的に強い力が加わった時にも、同じようなことがおこります。 下図で紹介して...

処置の方法 経絡指圧が効果的です。処置の説明 胃弱とは、アトニー(無力症)や胃下垂症、胃の神経症(胃痙攣)や胃炎胃といった、胃の疾患の総称です。 胃アトニーは生まれつきアトニー体質の人、あるいは病気などでからだが衰弱している人にあらわれる症状で、胃の筋力が弱いために胃に食べ物がたまり、胸やけやゲップがでます。 この症状が進行していったものが胃下垂症になります。 胃の神経症とはストレスなどによって胃...

処置の方法 経絡指圧が効果的です。処置の説明 人間とは恒温動物ですから、外気に関係なく、脳や体腔内の温度を36.5度に保とうとします。 この温度を保つ役割を果たしているのが、体内をくまなく流れる血液です。 血液は一年365日、同じように流れているわけではありません。 夏など外気の温度が高いときには皮膚の表面を流れ、発汗を促して熱を放出させますし、逆に冬など外気の温度が低いときには、脳や体腔内に集ま...

ヘバーデン結節は手の指の第一関節、ブシャール結節は第二関節が、変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。 これらの結節を経絡指圧の概念で考えると、加齢と共に、冷えを伴った「腎虚」・「血虚」と考えます。 経絡指圧での療法としては、まず対処療法として手の血行を良くし、次に腎を補強し、全身の血行を良くする対処をします。 尚、第二関節の場合は、リウマチの可能性の見極めも必要ですから、まずは専門医の診察を受け...