ダンス編 姿勢を「引き上げる」本当の意味は?
僕は、ダンスをかじってる程度でプロのダンサーでもないし、連日の講習会などの資料作りやWEB構築での長時間のデスクワークもあって、正直に自己評価すれば骨盤後傾・ストレートネック気味になっております。
ですから、姿勢も完璧ではありませんので、あまり大口は叩けませんが、職業柄言わせていただきます。
どんな種類のダンスでも骨格や筋肉のバランスがとれており、美しく素晴らしいパフォーマンスをするダンサー達は、基本姿勢が崩れておらず、体軸がしっかり正中にあり、姿勢が引き上がってます。
「姿勢が引き上がっている」という意味
姿勢を「引き上げる」の本当の意味は、手足を動かしてもぶれない体の軸をつくるためです。
姿勢が崩れてしまっている状態の時、先生は「姿勢を引き上げなさい」と注意するのでしょう。
ダンス教室に通っていると、肋骨の引き上げ方や肩の下げ方、姿勢について、注意を受ける事が多いです。
そして、引き上げても、実際に動作をすると、上手く出来ない場合があります。
それは、姿勢や引き上げを意識し過ぎて、固まってしまっているので、それ以上は動けなくなってしまっているのです。
脇の下は、肩を下げようと頑張り過ぎて広背筋や脊柱起立筋など背中の筋肉が力みまくってしまいます。
これでは背骨も肩甲骨も自由を失ない、引き上げどころではなくなってしまいます。
上半身を引き上げるなら、背骨は力ませず、出来る限り緩めておかないとダメです。
緩めてあれば、引き上げるべき方向に余裕がありますが、目一杯まで引き上げようと頑張っていると、緊張している以前に、物理的にそれ以上は引き上がらない訳です。(引き上げようとして力んでしまうと、実際には自分で感じているよりもほとんど引き挙がっていません。)
しかしながら、背骨を緩めようとすると背中が丸まり、腰が落ちた姿勢になります。
では、どうすれば良いのでしょうか?
緩めていても、綺麗な姿勢に見えるようにするには、胸骨(胸骨柄)を軽く引き上げることが重要となります。
しかし、胸骨の引き上げも一生懸命やってしまうと、背筋で背骨を反らせ、胸骨を上に向けるだけになるので、全く違う現象になりますので、注意してください。
ポイントは、肩を下げ、仙骨・胸骨・第一頸椎・後頭部のつなぎ目(環椎後頭関節)に意識を向け、優しく引き上げるようにすることです。
とにかく、力ずくでグイッとではなく、軽く優しく上げてあげれば、良い位置に引き挙がります。
上手く出来れば、腰椎・胸椎は力まず、肩も下がりますし、手足も楽に動かせるようになります。
まずは、立っている時、歩いている時に、肩を下げ、仙骨・胸骨・環椎・後頭関節を引き挙げてみて下さい。
ダンサーは積み重なるレッスンや舞台により、疲労がたまっていたり、偏った動き方や身体の効率の悪い使い方などにより、全身のバランスが崩れている方が多いです。
痛み物質などの乳酸の蓄積があったり、筋肉の緊張が高い状態でのレッスンを続けたりしても、最高のパフォーマンスは期待できません。
また、骨・筋肉や筋膜・内蔵なども均衡がとれず、左右非対称になってしまっています。
自分ではそれが正常と感じていても、実は本来の真ん中の位置からズレている状態で、レッスンを積み重ねている人が非常に多いです。
左右対象の人なんて滅多にいないのも事実ですが、最初は小さな差でも、長年かけて崩されてきた積み重ねで、どこかに負担がかかってくるものなのです。
つまり怪我や不調を訴える結果になります。
例えば、頸椎の下の部分から胸椎の上位部分にかけての筋肉のコリは、股関節の開きと重要な関係があります。
ここの部分の筋肉を弛めることで、股関節も開きやすくなり、重心もブレなくなります。
骨の軸位(アライメント)には気をつけている方は多いですが、筋肉のアライメントを整えている人はあまりおりません。
本来あるべき場所に、筋肉や筋膜があってこそ、本当に効率の良い筋力が発揮できるというものです。
そして、脳が、骨や筋肉や筋膜などに対して、均整のとれた状態とは、どういうものかを認識していきます。
本来、身体は部分に分けることは難しく、全体が筋膜でつながっています。
そういった概念に基づいて、僕は体全身に対してアプローチして整体や指圧を行っております。
特にダンスは全身で表現するモノですから、全身をくまなく施術することにより、全身を均整な状態に戻すことは非常に大切なことです。
ご興味があれば、「ほぐしや」へお越しくださいませ。
お教えいたします。
Tel 0268-64-4948
ダンス編 姿勢を「引き上げる」 動画
参考になる良い動画がありましたので、アップしておきます。