反り腰と足首の硬さの関係

反り腰に関連する筋肉

 

 今まで、筋肉の関連性考えて診ることの重要性を話してきましたが、これもその一例となります。
 今回は、反り腰についてです。

 

 ほぐしやでは…

  • なぜ身体全体を診るのか?
  • なぜ全身マッサージに重きをおいているのか?

 それは、筋肉や筋膜の関連性を重要視しているからなのです。

 

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,反り腰に関連する筋肉

 

反り腰に関連する筋肉

  • 背中のストレッチをしても、反り腰が治らない…
  • 腹筋を鍛えても、反り腰が治らない…

 もしそうなら、それは足首の硬さが原因かもしれません。
 筋肉には、意外なところに関連性があります。 
 一体どういうことなのか、お話します。

 

反り腰と足首の硬さの関係

 

 足首の筋肉の硬さは、スネにある前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が、硬結を起こしていることで引き起こされることがあります。
 前脛骨筋が硬くなると、スネを前方に引っ張り、身体の重心位置が前に移動するので、これを修正するために、腰を反ってバランスを取ろうとします。
 そのため、反り腰を解消するには、スネの筋肉を緩めて、重心位置を元に戻すことが必要となります。

 

 

スネの筋肉は首の筋肉で緩まる?

 

 スネの筋肉を直接ほぐすのも有効ですが、意外なところにある筋肉を緩めると、スネの筋肉が緩んできます。
 それが、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)です。
 首の部分である胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、体幹や太ももの筋肉を介してスネの筋肉と繋がっております。
 そのため、首の筋肉をほぐすと、スネの筋肉も緩めることができるのです。

 

 

スネの筋肉をさらに緩めるには?

 

 スネの筋肉が硬結を起こすと、重心位置が前になるため、膝の筋肉の伸縮域が悪くなり、太ももにある大腿四頭筋などに力が入ってしまいます。
 膝の筋肉の伸縮性を良くするには、膝裏にある膝窩筋(しつかきん)の機能を高めていきます。
 そうすると、膝窩筋が機能し始めて、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は更に緩んできます。  

 

 膝裏にある膝窩筋(しつかきん)は、裏もものハムストリングスと繋がりがあるため、この膝裏の筋肉が機能するとハムストリングスも機能し、膝の伸縮性が良くなります。
 すると、重心位置が後ろに下がるため、反り腰が解消されることに繋がってきます。

 

 さらに、膝裏の筋肉はスネのインナーマッスルである、後脛骨筋(こうけいこつきん)とも繋がりがあります。
 後脛骨筋が機能すると、スネを後脛骨筋で支えられるようになり、スネの筋肉が緩んだ状態を維持することができます。

 

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,反り腰に関連する筋肉

 

 

筋肉・筋膜の関連性を診て施術することの重要性

 

 このように、反り腰の原因には、足首の硬さだったり、膝裏の筋肉だったりします。
 関連している筋肉を緩め、負荷を分散させると、反り腰の解消につながります。
 一見、何の関連性もないように見える筋肉ですが、こうして紐解くと、ご理解していただけると思います。
 だから、身体全体を診て、関連した筋肉を緩めるために全身マッサージに重きをおいて施術しております。

 

 ほぐしやでは、このように筋肉の関連性を考慮して施術し、セルフケアの指導も行なっております。

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,反り腰に関連する筋肉

 ご興味があれば、「ほぐしや」へお越しくださいませ。
 お教えいたします。
 Tel 0268-64-4948