東御,整体,頭痛,肩こり,腰痛,指圧,経絡,らせん,筋膜,マッサージ

実は、肩こりは人によって、細かく分けると、症状が千差万別なのです。 ですから、施術方法も人によって変えており様々ですが、筋筋膜の関連には変わりはありません。 ここの部位には、経絡指圧が効果的なのか、筋膜整体が効果的なのか… 筋膜や関節などを調べながら診ております。 また、その両方を複合で使う場合も多いですが、割合や順列など、人によって変えて施術しております。 ですが、”肩甲骨はがし”というテクニッ...

首や肩の、強い肩コリだけでなく、腕に“だるさ”や“しびれ”を感じてきたら… それはもしかしたら、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)かもしれません。 胸郭出口症候群は、首スジから胸元を走行している神経や血管が圧迫を受け、肩から腕にかけて、“だるさ”や“しびれ”などが出る症状を言います。 胸郭出口部分は、胸の前の鎖骨と第一肋骨との間の、すき間の事で、そのすき間に、腕や手指に続く神経の束や...

頭痛を取り除くのは、僕の得意分野でもあります。 頭痛の原因の一つとして、首周辺のコリによる血流の遮断が大きいのではないかと考えています。 西洋医学では、筋緊張型頭痛と呼ばれております。 筋緊張型頭痛でお悩みの方は、その名のとおり、首の周辺の筋肉が緊張しています。 筋肉の緊張により、脳への血流が不足し、酸素が足りなくて頭痛や頭重感に悩まされます。 頭痛と関係している筋肉を上げると… 頭板状筋、胸鎖乳...

 姿勢が悪いから腰痛になる… つまりは、仙骨が垂直に立っていない姿勢になってるのです。 仙骨が垂直に立っていないから、腰が悪くなって猫背になってしまっているのです。 では、腰が悪いとなぜ猫背になってしまうのでしょうか? その理由は、大腰筋が縮むからなのです。 大腰筋と、後から述べる臀筋群を緩めると、80%の腰痛は改善します。 これも筋・筋膜の関連性が大きく影響しているのです。 腰痛に関係する筋肉は...