Blog
お店の出来事や日々の暮らしで思ったことを、不定期になりますが…
少しずつ綴っております。
評判のお店に選ばれ、エキテンさんから、こんなステッカーを戴きました。 ほぐしやのロゴと同じ、親指マークのグー! まるで、うちのお店の為に作ってくれたようなステッカーだぁ! ありがたく頂戴します!
シニアのお客様に「写真送りますね。」と言ったけど… お客様から聞いたメールアドレスには、届かない。 お客様からメールアドレスを聞いた時に、一抹の不安は感じたんだ。 口頭で言われて、それを僕が聞いて書いて… 長いメールアドレスなのに、ハイフォンやピリオドないし… 聞いたメールアドレスに付加してみたりして、思いつく限りのメールアドレスで送信したがダメ。 1時間孤軍奮闘したけど、もう開店時間なので、タ...
お店のポストに、こんな嬉しいメッセージカードが入ってました。 けど、誰だろう? 誠に無礼で申し訳なく思いますが、見当がつかず、誰か分かんない。 それでも、それでも、ありがとうね! すご〜く、嬉しいです。 (^O^)
フィットネスクラブに通ってるお客様の肩甲骨を施術していると、奥にかなりの障壁ブロックみたいな硬結部分がありました。 血流が、ここで止まっているのが分かります。 そこに集中して重点的に取り払うと、お客様が急に声を上げてワンワン泣き出してしまわれました。 よほど痛かったのかと尋ねると、「なんだか、凄く有り難くて、嬉しくて、気持ちよくて、涙が止まらなくなって、気が付けば声を出して泣いていた。」とのこと...
山形へ旅行してたお客様から、米沢土産のラ・フランスのチョコレートいただきました。 美味しそう! 一口食べて見当たら… 口いっぱいに、ラ・フランスの香りが広がる… 美味でございまするぅ! ごちそうさまでした。
僕は例え知人であっても、お店の宣伝も勧誘もしていない。 何か押しつけがましい気がするし、謙虚さに欠ける気がするからだ。 決して腕に自信がない訳ではなく、逆にトップクラスに入ると自負している。 テレビの取材も非常にありがたい話だったけれど、きちんと説明させて頂いて、申し訳なく思いながらも断った。 小さいお店に、一気に押し寄せられては対応できるはずもなく、従来からのお客さん、新しく訪ねてくれようとする...
久方ぶりに、ブログ書きました。 僕も、時折、「ゴッドハンド」と言われる事があります。 神様も安売りされる時代になってきたのでしょう。 ほんの少し治しただけで、大袈裟に「ゴッドハンド」と言われる世の中ですから、額面そのまま受け取ってはおりません。 まぁ、「上手い人=ゴッドハンド」 くらいに思ってた方が良いでしょう。 そんな「ゴッドハンド」ならば、誰にでもなれる可能性があるのです。 「ゴッドハンド」と...
NPO法人「CFM実行委員会」が松本市のラーラ松本で主催した、ハッピーニューイヤー・チャリティー・イベントに「ほぐしや」として参加しておりました。 特定非営利活動法人CFM実行委員会は、健康増進指導者として日々活躍する方々のネットワークづくりを軸にした情報交換・スキル向上を図ることを目的とした団体です。 健康増進活動事業を中心に、心身の健康づくり・体力づくり・人間関係づくりを目的とした様々な普及...
ユニクロで一個だけ、売れ残ってたダウンレッグウォーマー。 ピンクだし、レディースみたいだし… 990円だし、家で履くから、『まぁいいか』と思い買ってみた。 ゴムの部分を逆にして履いたら、ピッタリフィットして、毛糸みたいにダマにならないし、軽くて暖かくて、締め付けないから痒くならない。 これ、超良い?! そして、数日後… 家で履くのにユニクロのダウンレッグウォーマー買いましたが、コレが良すぎて、お店...
検査の項目に前屈というのがあります。 腰などの主訴の方などは、かがんで痛みがあるか? どこまでかがめるか?を前屈によって確かめます。 そして、たった5分間だけ施術して、もう一度施術後の検査… 検査後に前屈率がちょっと上がったから「最善したでしょう!あとは何回か通えば良くなります」と言われてもねぇ… 今年になって、「それでは、ちょっと納得できないんです。 ほぐしやさんは時間かけてきっちり施術してい...
今回は、腰痛についてお話ししたいと思います。 お医者さんに行っても腰痛は治らない原因は、お医者さんは、患部の骨・関節・神経ばかりを診ている傾向にあるからです。 次に、主訴となっている患部、つまり腰部分しか診ておりません。 腰部分だけを、けん引したり、マッサージしたり、赤外線あてたり… それで症状は良くなりましたでしょうか? はっきり言いまして、腰部分だけを診られても、治療としては成立しておりません...
僕は、ダンスをかじってる程度でプロのダンサーでもないし、連日の資料作りやWEB構築での長時間のデスクワークもあって、正直に自己評価すれば骨盤後傾・ストレートネック気味になっております。 ですから、姿勢も完璧ではありませんので、あまり大口は叩けませんが、職業柄言わせていただきます。 大人になってからダンスを始めた人は、運動感覚(体を動かした時の感覚)に、個人差が激しくあります。 そして、怪我をよくす...
アナトミー・トレインとは、1990年にイギリスのトム・マイヤーズが提唱しました。 体中に張り巡らされた筋・筋膜の網を通して、姿勢や動作の安定がどのように得られていくのかを解明する画期的な理論です。 筋肉は単独的な働きをすると考えるのが一般的でしたが、動作や姿勢の保持などの場合、筋肉を複合的にとらえてあたかも電車の線路のように繋がりとして着眼しています。 日本では、「アナトミー・トレイン」は「筋・...
骨盤のところに、腰方形筋という筋肉があります。 腰方形筋は、腰椎(腰の骨)と肋骨の一番下の背中側から、左右の骨盤を吊り橋のようにぶら下げているような格好の筋肉です。 床から物を持ち上げる時や、長時間または繰り返し体幹を、曲げたり捻じったりした時に、痛めやすい筋肉です。 また立ったり座ったりする時に、痛めやすいのも、この筋肉で、ギックリ腰の要因となる筋肉です。 また、左右どちらかの腰方形筋が硬直す...
肩コリが激しくて…と言われて来院される人に対して、「頭痛がしますか?」とか「痺れはありますか?」とか問診しますが、それはどこの部分を重点的に施術するかを考えているからなのです。 30分も60分もチェックして施術5分という、僕には信じられない人もいるみたいですが、僕は施術に時間が掛かるので問診やチェックは10分以内に終わらせるようにしております。 関節や筋肉などを緩めるのに、たった5分で緩める芸当は...
とある研究機関において、「施術によってセロトニンが分泌されるか?」という実験で、脳波を測定しました。 施術を受けて術前、術中、術後の脳波の測定を行いました。 セロトニンとは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える働きがあると言われています。 ストレスに関係するホルモンとして知られており、脳内には約1000億個の神経細胞があり、これらのホルモン...
最初に断っておきますが、僕は強い手技も弱い手技も両方できます。 僕が「柔と剛」と言っているのが、そこの部分です。 強いのだけが良いとも思ってませんし、弱いのが全て悪いって思ったこともありません。 逆も然りです。 強い手技で、結果を出している先生方を沢山知っております。 弱い手技で、結果を出している先生方を沢山知っております。 ですから、これ以上間違った情報をばら撒かれて、誤った拡散にならないように...
ふくらはぎに疲労が溜まって、そこから腰を痛める人がいます。 アナトミートレインの理論である筋筋膜の視点では、頭から足裏までを繋ぐ筋膜SBL(スーパー・フィシャル・バックライン)の影響が大きいと考えられます。 ふくらはぎの緊張がハムストリングス→座骨→仙腸関節→腰へと伝播することは、実際多く触診し、臨床でみてきました。 施術で、ふくらはぎから関連する筋筋膜を緩めると、腰痛も嘘のように消えていくこと...
立ち上がる時に膝が痛む… 何かを掴みながらでないと、立つのが億劫に感じる… 年齢を重ねるに連れて、このような症状が出やすくなります。 「座った状態から」「正座した状態から」「しゃがんだ状態から」いずれかの姿勢から立つ時に、膝の痛みが生じる場合、考えられる原因としては、下記の4つがあります。 変形性関節症 骨盤の歪み 太ももの筋肉が硬い 股関節が硬い では、それぞれの原因と対策を、述べていきます。 ...
内臓整体と呼ばれる特殊な整体とは… 一般的なマッサージは、疲労した肩腰などの筋肉をほぐすことで、血流を改善し疲れを解消するものです。 内臓整体は腹部から臓器を指圧して内臓のコリをほぐし、体の内側から疲労を回復させるという整体技術です。 僕は経絡指圧も行なっているので、経絡指圧には腹診指圧というモノがありますので、特殊とは思ってませんが、一般的な整体からすると特殊なモノになるみたいです。 内臓を整体...
普段でも、つらい腰痛… 寒い時期は、なおさら痛みが強く感じることはありませんか? 実は寒さと腰痛には意外な関係があるようです。寒さと腰痛は比例する4つの原因 もともと腰痛を持っている方が、冬になると、さらに酷くなる原因は、調べてみるとそれにはちゃんとした根拠がいくつかありました。1.寒さと末梢神経と筋肉の関係 末梢神経とは…痛みなどの刺激を伝える神経です。 身体全身に張り巡らされており、身体の末端...
僕は30年近くフィットネスクラブで運動を続けておりますから、心血管系はとても健康ですし、体幹もある程度しっかりしていますが、それでも痛みや凝りがあちこちにあり、特に腰は事故の影響もあって、かなり痛みます。 フィットネスの一番の目的は、ダイエットやストレス発散や他のスポーツのサポートや筋力向上など、人によって色々あると思います。 僕が望むのは、身体の全方向に自由に制限なく、可動域(ROM)一杯に動...
筋膜リリースとストレッチの違い まず対象となる部位が違ってきます。 歪みの原因となっている筋膜を対象としているのが筋膜リリースで、筋肉を対象としているのがストレッチです。 そして、筋膜リリースの目的は、筋膜のねじれや癒着による線維の短縮を解放させ、歪みや姿勢を改善することにあります。 一方、ストレッチは、筋肉の柔軟性向上・関節の可動域拡張で、運動能力向上や怪我予防を目的としています。 また、時間的...
筋肉と腱の違いとは 骨には色々な方向に向かって筋肉が付いており、それぞれの筋肉が伸縮する事で、骨を動かす事ができます。 例えば、腕の曲げ伸ばしをしてみましょう。 筋肉には収縮する(ちぢむ)力しかありませんので、腕の上側の上腕二頭筋を収縮させることにより腕を曲げます。 反対に、腕を伸ばすときは腕の下側の上腕三頭筋を収縮させます。 このように、腕には「曲げるための筋肉」と「伸ばすための筋肉」が備わって...
背骨・肩甲骨・股関節を動かす デスクワークを長時間続けると、背骨・肩甲骨・股関節の3カ所の動きが悪くなります。 体幹は前に曲がって肩がせり出し、腕の付け根にある肩甲骨も左右に開いたまま固まってしまいがちになってしまいます。 このように姿勢が崩れていると、この3カ所のまわりの筋肉は硬くこわばっていきます。 すると体の土台部分の可動域が小さくなるので、付随して腕や脚の動きまで悪くなっていくのです。 こ...