脇をほぐせば膝痛が緩和するって本当?
今まで、筋肉の関連性考えて診ることの重要性を話してきましたが、これもその一例となります。
ほぐしやでは…
- なぜ身体全体を診るのか?
- なぜ全身マッサージに重きをおいているのか?
それは、筋肉や筋膜の関連性を重要視しているからなのです。
お尻をほぐせば膝痛も緩和される
- 走ると膝が痛む…
- しゃがむ時に膝に違和感がある…
これらの膝の痛みの原因が、お尻の筋肉の硬さが原因になっていることをご存知でしょうか?
そして、お尻の硬さは腰にも悪い影響を与えます。
えっ? 膝なのにお尻?
一体どういうことなのか、お話します。
お尻と膝の関係
通常、お尻の筋肉である大殿筋と中殿筋は股関節を安定させ、動きを作り出すため、程よく機能すれば膝に良い影響を与えます。
ですが、なんらかが原因で大殿筋や中殿筋に負荷が集中して筋硬結が生じると、繋がりのある膝に悪い影響を与えます。
中殿筋の外側にには大腿筋膜張筋があり、その下には腸脛靭帯が繋がっています。
腸脛靭帯は膝の外側に付着しており、中殿筋が硬くなると、その硬さが大腿筋膜張筋を介して腸脛靭帯に伝わってしまいます。
腸脛靭帯が硬くなると、膝がスムーズに動かなくなるため、負担をかけ、膝に痛みが生じることがあります。
お尻から来る膝痛の人は、腰痛になりやすい
大殿筋・中殿筋は反対側の背中・腰の広背筋と、筋肉の膜を介して繋がっています。
そのためお尻の筋肉が硬くなると、反対側の腰にも伝わるため、お尻の硬さが原因の膝痛の方は、腰痛にもなる可能性があります。
脇⇒お尻⇒膝の関連性
ダイレクトに、お尻の筋肉をほぐす方法もありますが、筋肉の関連性を話したいので、意外な場所をお教え致します。
膝痛の緩和や、腰痛の予防のために、お尻の筋肉を緩めるのですが、繋がりのある脇をほぐすことで、お尻が緩まります。
脇には、先程お話した広背筋が付着しているため、ここをほぐせば、反対側の大殿筋・中殿筋をゆるめることができるのです。
お尻は脇でほぐす
手順は以下の通りです。
- 腕を上げて、反対側の手の親指で脇のくぼみ、残り4本の指で脇の後ろを押さえて摘む。
- そのまま上げた腕を前後に5回ずつ回す。
※脇は人によっては痛みが生じる場所なので、耐えられる範囲の強さで摘んでください。
ハムストリングスを鍛えればお尻は緩む
これも筋肉の関連性の話しとなります。
先程もお話しましたが、お尻が硬くなる根本の原因は、お尻の筋肉に負荷が集中してしまっていることです。
その負荷を集中させないためには、どこかに分散する必要があります。
それが、お尻の近くにあるハムストリングスです。
ここは、大殿筋のすぐ下にある筋肉のため、負荷を分散しやすい筋肉になります。
ハムストリングスのお尻よりの部分を鍛えるには、股関節を動かす体操が効果的です。
ハムストリングスの鍛え方
- 今のお尻の硬さ確認するために、立ったまま、もしくは寝転がって、片方ずつ膝を抱えて胸に近づけていき、左右差などを確認。
- 足を腰幅に開く。
- 股関節の内側、恥骨の隣あたりを触り、お尻を後ろに引く。
- 裏ももが伸びるの感じがわかったら、裏もものお尻よりをさすり、感覚を強める。
- ハムストリングスのお尻よりの部分を触ったまま身体を起こす。
これを10回繰り返す。
終わった後に、片足ずつ膝を抱えてみてください。
いかがでしょうか?
先程よりも深く股関節が曲がり、膝を抱えやすくなったと思います。
このようにハムストリングスのお尻よりの部分が機能すると、負荷が分散して、お尻の筋肉が緩むのがわかると思います。
ハムストリングスのお尻よりの部分の感覚を高めるには、小まめに刺激を入れる必要があります。
なるべく空き時間等に実践してみてください。
筋肉・筋膜の関連性を診て施術することの重要性
このように、膝の痛みの原因はお尻の硬さにあり、お尻の硬さは腰にも影響を与えるため、注意が必要です。
お尻の硬さの根本的な原因は、お尻に負荷が集中してしまってることで、お尻をほぐすためには、繋がりのある脇をほぐす方法もあります。
そして、ハムストリングスを鍛え、負荷を分散させると、膝痛の解消につながります。
一見、何の関連性もないように見える筋肉ですが、こうして紐解くと、ご理解していただけると思います。
だから、身体全体を診て、関連した筋肉を緩めるために全身マッサージに重きをおいて施術しております。
ほぐしやでは、このように筋肉の関連性を考慮して施術し、セルフケアの指導も行なっております。
ご興味があれば、「ほぐしや」へお越しくださいませ。
お教えいたします。
Tel 0268-64-4948
関連ページ
- 寝た時、膝が浮いてる人は注意!
- ほぐしやBlog 自分の寝姿って気になるよね?! 寝た時、膝が浮いてる人は注意が必要です!
- 温湿布と冷湿布
- ほぐしやBlog 湿布について 温湿布と冷湿布
- AKBの「フライングゲット」のポーズ
- ほぐしやBlog 肩コリには、AKBの「フライングゲット」
- 肩甲骨をゆらゆら
- ほぐしやBlog 肩甲骨をゆらゆらすると…
- ダンス編 股関節ストレッチ
- ほぐしやBlog 股関節の開きが悪い人に…
- ダンス編 姿勢を「引き上げる」
- ほぐしや院長のBlogです。 姿勢を「引き上げる」の本当の意味は?
- 肩こりによく効く体操
- ほぐしやBlog Twitterでも話題になったの「肩コリによく効く体操」です。 病院でも教えている肩コリ体操ですが、これが結構効くと評判なのです。
- 猫背チェック
- 猫背のチェックと改善方法を教えます。
- こむら返り
- 寝ている間の『こむら返り』を一瞬で治す画期的な方法
- 冷え性に効く4つのツボ
- 冷え性に効く4つのツボを教えて、さらに経絡指圧でのツボ押しの基本とタイミングを教えます。
- 長時間すわってると身体に良くない?
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 今回は長時間座っている人へのストレッチング方法を書きました。
- 肩コリや腰痛や膝痛などに防寒対策
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 今回は、防寒対策でのポイントは、血液を温めて、循環を良くすることについて書きました。
- 揉まずに伸ばす! 肩こりに効くストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 筋膜リリース・ストレッチの一部です。
- 猫背を改善するストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 その腰痛、猫背が原因かもしれません
- マッケンジー体操
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 慢性的な腰痛の改善にマッケンジー体操を紹介します。
- 腰痛関節体操
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 1日1分でできる、腰痛になった時の痛みを和らげる腰痛関節体操を紹介します。
- 長座丹田呼吸エクササイズ
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 長座丹田呼吸エクササイズについて書きます。
- ストレッチポール
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 ストレッチポールは、日常の積み重なる動作のクセで出来てしまった「体のゆがみ」を自分で改善できる器具です。
- ひめトレを使った恥骨体操
- ほぐしや院長のBlogです。 ひめトレを使った恥骨体操を教えます。
- 腰痛改善にもなる股関節ストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 腰痛改善にもなる股関節ストレッチを教えます。
- あなたの股関節の状態は?
- ほぐしや院長のBlogです。 股関節が脚の老化に深い関係があるって本当ですか? 今回は股関節と膝の関係をお話しします。
- 梨状筋(りじょうきん)ストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。腰痛や座骨神経痛と勘違いされがちですが、「梨状筋症候群」というのもあります。 椅子に座るときや立ち上がるとき、腰や太ももに痛みが走る時… その痛みの原因として多いのが「梨状筋症候群」です。 今回は梨状筋についてお話しします。
- 陰ヨガ
- ほぐしや院長のBlogです。 陰ヨガは、体の硬い人向きのヨガです。 一般的なフィットネス系ヨガとは違い、メディカル系のヨガと考えても良いでしょう。 今回は陰ヨガについてお話しします。
- ストレッチポールで体幹トレーニング
- ほぐしや院長のBlogです。 ストレッチポールで、体幹トレーニングをすることが出来て、バランス力を鍛えることが出来ます。
- 足首回しで骨盤矯正
- ほぐしや院長のBlogです。 足首回しを習慣化することによって、骨盤矯正効果や、冷え・むくみ解消など、幅広い健康効果が得られます。
- 尿モレ対策(男性版)
- ほぐしや院長のBlogです。 用を足した後の「ちょいモレ」。 自分だけかも・・・と不安を感じている方も多いのでは? そんなことはありません! 尿モレには骨盤底筋群を鍛錬するのが一番効果的です。
- 尿モレ対策(女性版)
- ほぐしや院長のBlogです。 思い当たる方ならぜひとも解決したい尿漏れ。 尿漏れの種類は大きく分けると2つあり、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁です。 尿モレには骨盤底筋群を鍛錬するのが一番効果的です。
- 捻挫は股関節が原因?
- ほぐしや院長のBlogです。 捻挫は足首が原因ではありません。 股関節の使い方の問題です。
- 仙腸関節は動かない?
- ほぐしやBlog 基本的に整形外科では、骨盤の中の仙腸関節は動かないと言われています。 解剖学の教科書では、仙腸関節は不動関節(動かない関節)として紹介されております。 しかしながら、実際に整体や指圧などで、臨床に出てみると「あれっ?動くんじゃない?」って思われた先生も多いと思います。
- 前屈が苦手な方へ!
- ほぐしやBlog 前屈が苦手な方へ! ハムストリングスの柔軟性を高めるコンディショニングです。
- 首・肩・腕・手のストレッチ
- ほぐしやBlog 首・肩・腕・手のストレッチの方法を教えます。
- 腸もみダイエット
- ほぐしやBlog お腹の調子を整える「腸もみダイエット」。 「腸もみダイエット」は、ダイエット効果の他に、便秘や頭痛、下痢、慢性病などの改善になり、ストレス解消にもなります。
- グリットフォームローラーを使った筋膜リリース
- ほぐしやBlog グリットフォームローラーという器具を使った筋膜リリースの方法を紹介します。
- 5秒腹筋
- ほぐしやBlog 5秒腹筋の特長は、立ったままの体勢で手軽にできることです。 名前のとおり時間は5秒かけて行う方法で、しかも、特定の場所・筋肉を集中的に鍛えるため見た目より効き、部分痩せが狙えるというダイエットエクササイズです。 5秒腹筋で鍛えるのは、もちろん腹筋(お腹)です。
- 褐色脂肪細胞を活性化させる肩甲骨ストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 脂肪には「蓄える機能の白色脂肪細胞」と「燃やす機能の褐色脂肪細胞」の2種類があり、年齢とともに燃やす機能のある褐色脂肪細胞が働かなくなることで、痩せにくくなると言われています。
- 後屈のストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 後屈のストレッチは、現代人の肩がすくんで胸が閉じやすい状態を改善させ、呼吸を深めてくれます。 しかし、後屈は間違ったやり方をすると、健康になるどころか腰痛になってしまいます。 後屈のストレッチは、正しいやり方で行ないましょう!
- 真向法体操
- ほぐしや院長のBlogです。真向法体操は、たった4つの体操を3分間行なうだけの非常にシンプルな体操です。 股関節を中心に呼吸と合わせて運動(ストレッチ)することにより、体調不良、腰痛、肩こり、血液循環の改善、歪んだ骨盤や姿勢を整え心身をリフレッシュする効果があります。 また真向法にて体を柔らかくしていったら頭も柔軟になってきます。
- 首姿勢
- ほぐしや院長のBlogです。 首の姿勢の矯正方法 (首を起こし、胸を開き、お腹を引っ込める)を紹介致します。
- 膝痛ストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 慢性的な膝の痛みはとても辛いもの。何をするにも膝は使いますから常に嫌な痛みが付いて回ります。 加齢に伴い下半身の筋力が落ちてくる高齢者や、肥満の為に膝への体重の負荷が大きい人は膝の痛みが出やすい傾向にあります。 そこで、自分で簡単に出来る膝の痛みに良く効くセルフストレッチをご紹介します。
- バランスボール
- ほぐしや院長のBlogです。 バランスボールは座るだけで平衡感覚を身に付け、体のゆがみを整えることができる優れものです。 インナーマッスルを鍛えられるのはもちろん、脂肪燃焼や腰痛の軽減などにも役立ちます。
- 180度開脚への道
- 180度開脚は、僕にとっては、不可能に近い取り組みであり、「憧れの180度開脚」と呼んでも良いくらい難しいです。 まだまだ身体の硬い僕が、挑戦してみます。 但し、僕の身体の構造上無理があると思うので、たとえ180度までいかなくても、150度ぐらいの開脚で前屈して肘が付いた程度で、取り敢えず「目標達成」とさせていただきます。
- 背中のハリを解消するストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 肩コリや背中のハリや疲労感は、集中力を低下させ、仕事や家事に悪影響を与えます。 ストレッチをしていても、日常生活で背中に負担をかけていたら痛みを改善することが難しく、最終的には姿勢に関連してきますが、ここではひとまずおいておいて、一人でできる効果的な背中ストレッチの方法をお伝えします。
- 産後の骨盤矯正
- ほぐしや院長のBlogです。 産後の骨盤矯正やリフォームには様々な方法がありますが、出産後1ヶ月はまだまだ体の回復期なので、軽めの骨盤矯正から始めるのがおススメです。
- 家でできる運動
- ほぐしや院長のBlogです。 僕が理事を務めているNPO法人CFM実行委員会が作成した「家でできる運動」です。
- ばね指改善方法
- ほぐしや院長のBlogです。 ばね指は弾発指とも言い、いわゆる指の腱鞘炎のことです。一般的に女性の人に多いといわれています。 今回はばね指の改善方法をお知らせいたします。
- ジャックナイフ・ストレッチ
- ほぐしや院長のBlogです。 一般人には大きな柔軟性が必要となる場面はそうなく、それよりも体をほぐして大きく動かせたほうが毎日を快適に過ごせますので、動的ストレッチをオススメしております。。
- ランニング時の膝の痛み原因と対策
- ほぐしや院長のBlogです。 平地歩行では平気なのに、階段の昇り降りやランニング、椅子の立ち座りなどで痛む… そんなことありませんか? 走るとヒザのお皿の下が痛む… その原因は? 走り始めに痛みがきて、しばらくすると軽減してくる気がする… どうして? そんな、ランニング時の膝の痛み原因と対策をレポートしました。
- 膝痛について
- ほぐしや院長のBlogです。 膝痛には、運動療法と体操療法による「筋力をつける」ということになりますが、そこにいくまでの過程が必要なのです。
- 膝痛について(パート2)
- ほぐしや院長のBlogです。 膝痛の根本的な治療には、大腿四頭筋を鍛えれば膝の痛みは治ると言われておりますが、それはやって良いという時期的なモノがあります。
- 膝痛について(パート3)
- ほぐしや院長のBlogです。 膝痛の根本的な治療には、大腿四頭筋を鍛えれば膝の痛みは治ると言われておりますが、それはやって良いという時期的なモノがあります。
- 脊椎間狭窄症
- ほぐしや院長のBlogです。 脊椎間狭窄症… 脊柱管=背骨の神経の通り道で、圧迫されると痛みやしびれが出ます。
- 脊椎間狭窄症 Part2
- どのようにしたら、ヘルニアや脊柱管狭窄症の手術をせずに、ひどい痛みやしびれなどの症状を治すことができるのでしょうか?
- 正しい姿勢は抗重力筋から
- ほぐしや院長のBlogです。 正しい姿勢をキープするためには、抗重力筋が働かないとキープできません。
- 反り腰に関連する筋肉
- ほぐしや院長のBlogです。 筋肉の関連性考えて診ることの重要性を話してきましたが、一例をあげて説明します。 背中のストレッチをしても、腹筋を鍛えても反り腰が治らない… もしそうなら、それは足首の硬さが原因かもしれません。 このように筋肉には、意外なところに関連性があります。
- 座って出来る足腰エクササイズ
- ほぐしや院長のBlogです。 椅子に座ったまま出来る、腹筋とウエストの筋トレプログラムをご紹介します。
- 筋トレ肯定派vs否定派
- ほぐしや院長のBlogです。 正直に言いますと僕は筋トレが苦手です。
- 下腹痩せと妊娠力アップ
- ほぐしや院長のBlogです。 下腹痩せと妊娠力アップの両方見込める、『骨盤底筋のトレーニング法』を紹介します。
- よく開く骨盤はよく閉じる!
- ほぐしや院長のBlogです。 よく開く骨盤はよく閉じる… 小さくて格好の良いお尻や引き締まったお腹を手に入れたい人は、まずは骨「盤をよく開く」ということが大切なのです。
- 膝裏のばし体操
- ほぐしや院長のBlogです。 高齢になると背中が丸くなったり腰が曲がったりしますが、その出発点はひざの裏側! ひざ裏が硬くなると足がまっすぐのびなくなり、ゆがんだ姿勢になってしまうのです。 1日5秒でもかまいません。ひざ裏をのばしてみましょう!
- 反り腰
- ほぐしや院長のBlogです。 慢性的な腰痛に悩まされるかどうかは、普段の姿勢で決まります。壁を背にして立ったとき、腰に手がすっと入るのが腰に負担のかかりやすい「反り腰」。腹筋など「体の前側の筋肉」と、姿勢を支えるべき「体の後ろ側の筋肉」のバランスの崩れが原因となり、腰痛が起こります。解決法は、硬い筋肉を緩めて、筋肉を鍛えることです。
- 首のあいうえお体操
- ほぐしや院長のBlogです。 首には色々な筋肉があつまっておりますが、ストレッチのよいのはなかなかありません。 そこで、自ら考案した『首のあいうえお体操』を掲載します。