東御市 上田市 小諸市 整体 指圧 ほぐしやブログ

ダンス編 解剖学的ダンス理論

 僕は、ダンスをかじってる程度でプロのダンサーでもないし、連日の資料作りやWEB構築での長時間のデスクワークもあって、正直に自己評価すれば骨盤後傾・ストレートネック気味になっております。
 ですから、姿勢も完璧ではありませんので、あまり大口は叩けませんが、職業柄言わせていただきます。
 大人になってからダンスを始めた人は、運動感覚(体を動かした時の感覚)に、個人差が激しくあります。
 そして、怪我をよくするダンサーとそうでないダンサーの決定的な違いは、基本姿勢にあります。
 姿勢の障害を評価し克服するには、軸位・関節・筋肉・筋膜に関連した機能解剖学的な基本を理解する必要があります。

 

 前から見た姿勢
  •  下肢は荷重に対して理想的な軸位(股関節・膝・足趾)
  •  骨盤は高低差はなく、腹部・体幹・下肢に対して良い軸位になっている
  •  胸部や上背部は、呼吸機能が最適に機能するような肢位
  •  頭部は直立し、頚部の筋群に最少のストレスしか加わらないバランスの取れた位置

 

 横から見た姿勢
  •  脊柱は正常なカーブ(頸部は前弯、胸椎は後弯、腰部は前弯) フラットバックはNG
  •  垂直線が、頭部から耳たぶ・頚椎の椎体の真ん中・肩関節・体幹の中央・大腿骨大転子・膝関節の中央部の少し前・外果の少し前方を通過する

 

 後から見た姿勢
  •  頭部は傾きや回旋もなく、頚部も真っ直ぐ、肩は水平・肩甲骨も左右対称に水平、並列になっている
  •  胸腰椎は真っ直ぐで、骨盤は水平、股関節は内にも外にも向いておらず、下肢は真っ直ぐ、両足部は平行かわずかに外を向く

 

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,マッサージ,怪我をよくするダンサーとそうでないダンサーの決定的な違いとは?

 

 体格や輪郭の違いはあったとしても、これらの条件は、ほとんど同じだと思います。
 そして、美しい姿勢は、全身の筋肉に緊張がなくリラックスしていて、バランスが良く安定している印象があるのではないでしょうか?
 どんな種類のダンスでも骨格や筋肉のバランスがとれており、美しく素晴らしいパフォーマンスをするダンサー達は、基本姿勢が崩れておらず、体軸がしっかり正中にあることがわかると思います。

 

 ダンサーは積み重なるレッスンや舞台により、疲労がたまっていたり、偏った動き方や身体の効率の悪い使い方などにより、全身のバランスが崩れている方が多いです。
 痛み物質などの乳酸の蓄積があったり、筋肉の緊張が高い状態でのレッスンを続けたりしても、最高のパフォーマンスは期待できません。
 また、骨・筋肉や筋膜・内蔵なども均衡がとれず、左右非対称になってしまっています。
 自分ではそれが正常と感じていても、実は本来の真ん中の位置からズレている状態で、レッスンを積み重ねている人が非常に多いです。
 左右対象の人なんて滅多にいないのも事実ですが、最初は小さな差でも、長年かけて崩されてきた積み重ねで、どこかに負担がかかってくるものなのです。
 つまり怪我や不調を訴える結果になります。

 

 骨の軸位(アライメント)には気をつけている方は多いですが、筋肉のアライメントを整えている人はあまりおりません。
 本来あるべき場所に、筋肉や筋膜があってこそ、本当に効率の良い筋力が発揮できるというものです。
 そして、脳が、骨や筋肉や筋膜などに対して、均整のとれた状態とは、どういうものかを認識していきます。
 本来、身体は部分に分けることは難しく、全体が筋膜でつながっています。
 今回は、ダンサーに特化して話しましたが、そういった概念に基づいて、僕は整体や指圧を行っております。
 特にダンスは全身で表現するモノですから、全身をくまなく施術することにより、全身を均整な状態に戻すことは非常に大切なことです。

 

 

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,マッサージ,怪我をよくするダンサーとそうでないダンサーの決定的な違いとは?

 

 

 

 

 

東御市,上田市,小諸市,整体,指圧,ほぐしや,マッサージ,怪我をよくするダンサーとそうでないダンサーの決定的な違いとは?

 ご興味があれば、「ほぐしや」へお越しくださいませ。
 お教えいたします。
 Tel 0268-64-4948

 

 

 

関連ページ

エキテン・ステッカー
ほぐしやBlog エキテン 評判のお店
トイレのリフォーム
東御市で開業して、はや12年が経ちました。 そこで、人目にはあまりつかないけれど、トイレのリフォームを行ないました。
ほぐしやデジタル化サービス・カスタマーセンター
ほぐしやBlog アナログな指圧店”ほぐしや”が、シニア世代のデジタル化サービス・カスタマーセンターとなっている。(笑)
誕生日カードありがとう!
ほぐしやBlog メッセージカードありがとう! でも…
血流と感情が一気に…
ほぐしやBlog 血流と感情が一気に溢れだし…
ラ・フランスのチョコ
ほぐしやBlog 米沢土産のラ・フランスのチョコレート
野草のようにひっそりと…
ほぐしやBlog 野草のようにひっそりとしながらも、癒してくれる… そんな存在になりたい。
看板
ほぐしやBlog 広告屋に騙されたぁ! あぁ看板…
怪しいセミナー
ほぐしやBlog 怪しいセミナーなんてやってないよ!
「ゴッドハンド」は誰もがなれる!
ほぐしやBlog 今やゴッドハンドは大安売り状態!
今治産タオル
ほぐしやBlog 今治産タオル
チャリティー・イベント
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 新年のチャリティー・イベントに参加しておりました。
講習用DVD
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 整体の世界も日進月歩です。 次から次へと新しい施術や概念が出て来ます。
靴紐の結び方
ほぐしやBlog 靴紐の結び方が悪いと体の歪みが生じてしまう
ブレスレット
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。  昔から付き合いのある業者さんが来られて、ブレスレット買って欲しいとお願いされました。
笑い文字
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。  笑い文字
トイレのタオル
ほぐしや院長のBlogです。 お店のトイレのタオルは衛生的だよ。
疼痛治療大学
お客さんが多すぎて休みが取りづらい。  整体技術を高めるために、研修やセミナーなどに参加したいが、その時間も年に数回取れれば良い方だ。  それに、みっちりと最初の取っ掛かり程度ではなく、もっと深く詳しく研修を受けたいものもある。  散々考えた末に、疼痛治療をオンラインで学ぼうと思いました。
キャンセルについて
ほぐしやBlog キャンセル料はいただいておりません。
ありがとうのハガキ
ほぐしやBlog 一通のお礼のハガキ
ダウン・レッグウォーマー
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 ダウンレッグウォーマーにハマってます。
改善されたでしょう!それって本当?
ほぐしや院長のBlogです。  僕なら、患者さんに触らずに前屈率をたった1分で上げてみせます!(笑)
なぜお医者さんに行っても腰痛は治らないのか?
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 「なぜお医者さんに行っても腰痛は治らないのか?」について話をします。
アナトミー・トレイン
ほぐしや院長のBlogです。  ご存知のように、僕の手技は、経絡指圧と整体を複合しております。  そして、根本的な理論は、「筋膜のつながり」であり、アナトミー・トレインが基になっております。
腰と肩の筋肉の関連性
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 腰と肩の筋肉の関連性について話をします。
胸郭出口症候群
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。   首や肩の、強い肩コリだけでなく、腕に“だるさ”や“しびれ”を感じてきたら、注意が必要です。  もしかしたら、胸郭出口症候群かもしれません。
肩コリの施術にアプローチしている筋肉
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 肩コリの施術で、どれだけの筋肉に対してアプローチしているかを公開します。
ストレッチについて
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 ストレッチには、大きく分けて、「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」があります。
コアストレッチ
ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 コアストレッチとは、からだの中心にある筋肉に柔軟性をもたせ、疲労の蓄積を防ぐことを目的としたストレッチです。スポーツ選手などがパフォーマンス向上のために取り入れた体幹トレーニングなどに用いられていましたが、最近、特に美容や健康に関心のある多くの人に注目されているものです。
幸せホルモン「セロトニン」
ほぐしや院長のBlogです。  セロトニンとは、別名「幸福ホルモン」とも呼ばれ、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える働きがあると言われています。
疲れの原因は?
ほぐしや院長のBlogです。 疲労回復のメカニズムをよく知れば、効果的な回復方法が見えてきます。  疲労は、肉体的疲労・精神的疲労・神経的疲労の3つに大きく分けることができます。
強もみ・強いマッサージが危険?
ほぐしや院長のBlogです。 強もみ・強いマッサージが危険? 強揉み・強押しは「悪」なのでしょうか?
なぜ膝痛は治り難いのか…
ほぐしや院長のBlogです。 膝痛の場合になると、なんでも「変形性膝関節症」と一言で片づける事が多いですが、実に多くの膝痛の種類があります。
立ち上がる時に膝が痛む原因とは?
ほぐしや院長のBlogです。 膝痛には多くのしゅるいがありますが、立ち上がった時に発症する場合、4つの原因が考えられます。
腰痛や肩コリや背中の張りは内臓が原因?
ほぐしや院長のBlogです。   内臓整体によって施術し、臓器の機能が回復すると、関連している腰や背中の筋肉が自然と緩むため、コリや張りが解消します。
寒さと腰痛の意外な関係性
ほぐしや院長のBlogです。  寒さと腰痛の意外な関係性を知ってますか? 4つの原因とその対処法をお教えします。
アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ(AIS)
ほぐしや院長のBlogです。  よく耳にする静的ストレッチ(伸ばして60秒維持する)は、組織を傷つける可能性もあります。 アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ(AIS)では弱めの力で押し2秒間のみ維持するストレッチ法で、怪我のリハビリや稼動域を広げ、柔軟性を高めるのに適しているとされてます。 AISのトレーニングは、身体の構造に沿った動きを取り入れ、筋肉や筋膜組織を伸ばします。不要な力をかけないため、身体の防御機能が反応することがなく、安全で効果的なストレッチや全身の柔軟性の妨げとなることがないのです。
足がつる!
ほぐしやBlog 足がつる原因は、筋肉を動かすための指令を出す運動神経の一部である「運動神経末端」に不具合が起き、暴走してしまうことです。
筋膜リリースとストレッチの違い
ほぐしやBlog  ストレッチと筋膜リリースとは、何が違うのでしょうか?  一般的なストレッチでも筋膜は緩まりますが、目的が異なります。
筋肉と腱と靭帯の違い
ほぐしやBlog 体が動くためには、骨と筋肉が必要です。医学的にはこの2つを合わせて、筋骨格系とか運動器系と呼びます。簡単に言うと、骨が支えて、筋肉が伸び縮み(伸縮)して始めて身体は動く、という事になります。 筋肉と腱と靭帯の違いってなんでしょうか?
筋肉痛の本当の理由
ほぐしや院長のBlogです。 実は、「乳酸が筋肉痛の原因」という説は誤りだといわれているのです。筋肉痛の本当の理由とは?
足裏湿布
ほぐしや院長のBlogです。 足の裏にサロンパスを貼ると 健康に効果的なんだそうです 就寝前に貼ることで 足の疲れやむくみが取れるほか 足の裏は体の末端にあたるので 刺激することで全身の血行が良くなり 安眠やスッキリした目覚めができるそうです。
脹脛がツリやすい人
ほぐしや院長のBlogです。  脹脛(ふくらはぎ)がツリやすかったり、脹脛(ふくらはぎ)が常に固いと感じている人… ・マッサージをしたけど、なかなかほぐれない。 ・ストレッチをしても、効果は一時的。  そのような方は、普段からふくらはぎの筋肉を使ってしまう癖があります。
疲れが慢性的なら動的ストレッチ
ほぐしや院長のBlogです。  一般人には大きな柔軟性が必要となる場面はそうなく、それよりも体をほぐして大きく動かせたほうが毎日を快適に過ごせますので、動的ストレッチをオススメしております。。
根本治療について
ほぐしやがセルフケアにこだわる訳は、お客様の身体を根本治療の領域(再発ゼロにする)に少しでも近づけるためです。
脊柱起立筋と多裂筋
ほぐしや院長のBlogです。  腰痛に効果的なトレーニングとストレッチとして、多裂筋のトレーニングは、有効です。