「ゴッドハンド」は誰もがなれる!
久方ぶりに、ブログ書きました。
僕も、時折、「ゴッドハンド」と言われる事があります。
神様も安売りされる時代になってきたのでしょう。
ほんの少し治しただけで、大袈裟に「ゴッドハンド」と言われる世の中ですから、額面そのまま受け取ってはおりません。
まぁ、「上手い人=ゴッドハンド」 くらいに思ってた方が良いでしょう。
そんな「ゴッドハンド」ならば、誰にでもなれる可能性があるのです。
「ゴッドハンド」といえども、様々なタイプの先生がいらっしゃいます。
凄腕で、あらゆる症状をあっという間に改善してしまう人もいるのでしょうが、僕には無理です。
僕はそういうタイプの「ゴッドハンド」ではありません。(笑)
僕も色々な「ゴッドハンド」な先生と会ってきました。
面白いことに、「ゴッドハンド」の先生方が共通して持ってる凄いモノがあるんです。
それは…
- 辛い症状で悩む患者さんを助けてあげたい
- 何としてでも患者さんを 楽にさせてあげたい
という患者さんへの想いです。
「なんだそんなことか…それなら、みんな持ってるだろう」と思われるかもしれません。
もちろん、ほとんどの先生方が、強い気持ちを持ってるだろうと思います。
ただ、「ゴッドハンド」の先生方の場合、人一倍にこの想いが強いんです。
その熱意と情熱が、日々の精進に繋がり、日々の努力と勉強を怠らないのです。
僕も、今までに何人もの「ゴッドハンド」の先生方に接してきて、本当にひしひしと強く感じます。
僕自身も、辛い思いをしたからこそ、患者さんの気持ちが痛いほど理解できるのです。
だからこそ、「本当に苦しんでいる患者さんをなんとかして救ってあげたい」
そんな気持ちを常に持ってます。
全国には辛い症状で悩んでいたり、医者にさえ見放され諦めてしまっている患者さんもいらっしゃいます。
「自分のため、ではなく、全ては患者さんのため」
だからこそ、治せない症状があれば熱心に研究もします。
「治せるようになるにはどうしたらいいのか?」と探求することを止めません。
「患者さんのことを常に考え続ける」
そうすると、
患者さんを治すために、自分の手技力を磨こうとします。
結果、自分の手技力が磨かれていく。
磨かれた手技を使い、患者さんを救えるようになる。
このサイクルを繰り返していくことで、大勢の患者さんを救っていけるようになる。
僕が、機械じゃなく手技にこだわる理由もソコにあります。
このように、「全ては患者さんのため」という気持ちがあれば、患者さんを救い、「ゴッドハンド」と言われるようになるのです。
今、「改善と予防策」というテーマで、新たな切り口を見つけて研究と探求を始めております。
実践して結果が得られるまでに、しばらく時間はかかるかもしれませんが、楽しみでもあります。
ご興味があれば、「ほぐしや」へお越しくださいませ。
お教えいたします。
Tel 0268-64-4948
関連ページ
- エキテン・ステッカー
- ほぐしやBlog エキテン 評判のお店
- トイレのリフォーム
- 東御市で開業して、はや12年が経ちました。 そこで、人目にはあまりつかないけれど、トイレのリフォームを行ないました。
- ほぐしやデジタル化サービス・カスタマーセンター
- ほぐしやBlog アナログな指圧店”ほぐしや”が、シニア世代のデジタル化サービス・カスタマーセンターとなっている。(笑)
- 誕生日カードありがとう!
- ほぐしやBlog メッセージカードありがとう! でも…
- 血流と感情が一気に…
- ほぐしやBlog 血流と感情が一気に溢れだし…
- ラ・フランスのチョコ
- ほぐしやBlog 米沢土産のラ・フランスのチョコレート
- 野草のようにひっそりと…
- ほぐしやBlog 野草のようにひっそりとしながらも、癒してくれる… そんな存在になりたい。
- 看板
- ほぐしやBlog 広告屋に騙されたぁ! あぁ看板…
- 怪しいセミナー
- ほぐしやBlog 怪しいセミナーなんてやってないよ!
- 今治産タオル
- ほぐしやBlog 今治産タオル
- チャリティー・イベント
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 新年のチャリティー・イベントに参加しておりました。
- 講習用DVD
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 整体の世界も日進月歩です。 次から次へと新しい施術や概念が出て来ます。
- 靴紐の結び方
- ほぐしやBlog 靴紐の結び方が悪いと体の歪みが生じてしまう
- ブレスレット
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 昔から付き合いのある業者さんが来られて、ブレスレット買って欲しいとお願いされました。
- 笑い文字
- ほぐしや院長のBlogです。 徒然なるままに不定期に書いております。 笑い文字
- トイレのタオル
- ほぐしや院長のBlogです。 お店のトイレのタオルは衛生的だよ。
- 疼痛治療大学
- お客さんが多すぎて休みが取りづらい。 整体技術を高めるために、研修やセミナーなどに参加したいが、その時間も年に数回取れれば良い方だ。 それに、みっちりと最初の取っ掛かり程度ではなく、もっと深く詳しく研修を受けたいものもある。 散々考えた末に、疼痛治療をオンラインで学ぼうと思いました。
- キャンセルについて
- ほぐしやBlog キャンセル料はいただいておりません。
- ありがとうのハガキ
- ほぐしやBlog 一通のお礼のハガキ